シリカシリカと飲むシリカは、どちらも美容や健康に良いとされるシリカを多く含む水ですが、
- シリカシリカと飲むシリカにはどのような違いがあるのか?
- どちらがおすすめなのか?
まとめて比較してみました。
以前は金額が違うくらいで、中身はほとんど同じものだったのですが、「シリカシリカ」の採水地が変更され、成分含有量、細胞への浸透性が変わりました。
どちらの水がおすすめなのか、金額だけで判断するとしたら、
単品購入なら「シリカシリカ」、継続して飲むならまとめ買いできる「のむシリカ」の定期購入がコスパが良いです。
飲むシリカは、まとめ買いをするほど割安になるのでお得に購入したい方は公式サイトをチェックしてみてください▼
定期便でずっと20%OFF! 【のむシリカ公式サイト】はこちら
シリカシリカと飲むシリカの違い
以前はシリカシリカと飲むシリカ、どちらも霧島連山のふもと、宮崎県小林市を採水地としていることや、成分含有量も差がなかったので、違いはラベルくらいでは?と思えるほどでした。
しかし、その後、シリカシリカの採水地が宮崎県小林市から大分県玖珠郡に変更されました。
そしてシリカ含有量は表記が変わり、「最高値97mg/Lを記載から最低値72mg/L以上」という記載に変わりました。
下の表は飲むシリカとシリカシリカの違いを比較したものです。
シリカシリカ | のむシリカ | |
---|---|---|
名称 | ナチュラルミネラルウォーター | ナチュラルミネラルウォーター |
採水地 | 宮崎県小林市 → 大分県玖珠郡 | 宮崎県小林市 |
シリカ含有量 | 最高97mg → 最低72mg/L | 97mg/L |
特徴 | アクアポリン超透過性2.2倍 | |
カルシウム | 3.1mg/L | 31mg/L |
マグネシウム | 2.1mg/L | 14mg/L |
カリウム | 3.1mg/L | 5.7mg/L |
硬度 | 27.6mg/L(軟水) | 135.1mg/L(中硬水) |
炭酸水素イオン | 170mg/L | |
バナジウム | 34μg/L | |
サルフェート | 30mg/L | |
ゲルマニウム | 50ppb/L | |
パッケージラインナップ | 500mlのみ | 500ml、2L |
購入場所 | 実店舗、ネット通販 | ネット通販 |
定期購入回数縛り | なし | なし |
シリカ含有量表記の違い
シリカ含有量の表記を見ると一見、「シリカシリカ」はシリカの含有量が減った?「のむシリカ」の方がシリカ含有量が多い?
と感じてしまいますが、シリカシリカは最低値が72mg/Lなので、、それ以上、含有されている場合もあるということです。
シリカ含有量の最高値で表記すれば消費者はこの水はスゴイ!と思えてしまうのに、それをせず最低値を記載しているのは製品に対しての信頼度が上がりますね。
ナチュラルミネラルウォーターは人工的にミネラルを添加しているわけではなく、無添加の天然水であるがゆえに、どうしても成分含有量にばらつきが出てきます。
どちらの水も天然水ですから、どちらの水もシリカ含有量にもばらつきがあって、必ずしも成分表記通りではないと考えていいでしょう。
シリカシリカのアクアポリン超透過性で体に吸収されやすい
シリカシリカのリニューアルで注目したいのが「アクアポリン超透過性が2.2倍」になったことです。
透過性というのは細胞への水の通りやすさのこと。
アクアポリンというのは、細胞膜に存在する水を通す穴を持ったたんぱく質で、私たちが飲んだ水はこのアクアポリンを通過して細胞へ向かいます。
大分県玖珠の水はシリカが含まれていることに加えて、分泌腺や肌の渇きに関与するアポアクリン5の透過性が水道水の2.2倍あったそうです。
玖珠の水はその他の透過性も高いので細胞へ水の吸収がされやすい水だと言えます。
詳しくは楽天市場公式ショップで【シリカシリカ】をチェック ⇒
ミネラル含有量の違いやバランスによる味の違い
水はミネラルバランスによって甘味や苦味、まろやかさなどに違いを感じます。
「のむシリカ」はカルシウム、マグネシウム、カリウムの含有量が「シリカシリカ」の約10倍であり、「中硬水」です。
「シリカシリカ」はシリカ以外のミネラル量は「のむシリカ」より少なく、「軟水」です。
普段軟水に慣れているのもあって、シリカシリカは非常に飲みやすい水に感じました。
また、コントレックスのようにミネラルが豊富な硬水は飲みにくいと感じた経験があったので、中硬水の「のむシリカ」が不味かったら嫌だな・・・と思いつつ試しに飲んでみた所、予想に反して、甘味もあって飲みやすくて驚きました!
どちらもシリカが高濃度含有されていますが、クセがなくて飲みやすいです。
パッケージの違い
シリカシリカは500mlのペットボトルしかありませんが、飲むシリカは500mlのペットボトル以外に2Lのパッケージ商品があります。
500mlボトルは持ち運びに便利ですが、自宅で家族と一緒に飲んだり、料理に使ったりする場合は2Lボトルの方が使いやすいかもしれません。
購入できる場所の違い
シリカ水はスーパーやコンビニで見かけることは少なく、多くはネット通販での購入になりますが、シリカシリカに関しては、実店舗販売があります。
実店舗なら送料も気にせず、1本から購入できるので気軽にお試しできるメリットがありますね。
シリカシリカが購入できるお店はこちら

金額の違い
飲むシリカとシリカシリカの定期便の違いを表にしてみました。
どちらの水の定期便にも定期便の期間や回数の縛りはありません。
容量 | のむシリカ | シリカシリカ |
500ml×24本 | 3600円 (送料700円) 1本あたり約179円 | 初回 1500円(送料無料) 1本あたり約62円 2回目以降 3110円(送料無料) 1本あたり約129円 |
2L×9本 | 4600円 (送料700円) 500mlあたり約147円 | - |
500ml×24本(2セット) | 7200円 (送料無料) 1本あたり150円 | - |
500ml×24本&2L×9本 | 8200円 (送料無料) 500mlあたり約136円 | - |
2L×9本(2セット) | 9200円 (送料無料) 500mlあたり約127円 | - |
年払い定期便で1ヶ月分無料・プレゼント付きのコースあり | 1箱買い切り3499円(送料無料)あり・公式は30日返金保証あり |
飲むシリカは定期便にすると、1箱当たり20%OFFになり、2セット購入になると送料が無料になります。
シリカシリカは定期購入以外に1箱単品購入もできます。その場合は3499円 (送料無料)です。
また、公式サイトのみですが、30日間全額返金保証があって、飲んでみて期待と違ったという場合は返金してもらうこともできるんです。
返金保証について詳細を知りたい方は【シリカシリカ】公式ショップをチェック ⇒
金額を比較するとシリカシリカの方が安く感じますが、飲むシリカは年払い定期便コースもあって、500ml2箱×12か月分で計算すると1本500mlあたり約137円
2Lボトルセット2箱×12か月分だと、500mlあたり約117円と、年払いでまとめ買いすると、飲むシリカの方が、シリカシリカ以上にコスパは良くなります。
シリカシリカと飲むシリカのどちらがおすすめ?選ぶ時のポイント
「シリカシリカ」と「のむシリカ」の違いを比較してきましたが、どちらの水を選んだらいいのか、判断ポイントもまとめてみました。
シリカやミネラル含有量で判断する
シリカシリカのシリカ含有量表記が最低値になったため単純に比較できませんが、どちらも他のシリカ水と比較しても高濃度のシリカが含まれています。
その他のミネラル分は「飲むシリカ」が多く含まれていますから、より多くの効果を得ることができます。
マグネシウムやカルシウムの含有量が多いことに加えて、炭酸水素イオンやカルシウム、マグネシウム、バナジウムやサルフェートといったミネラルが含まれている「飲むシリカ」の方がミネラル含有量の多さに注目して求めている方には合っていると思います。
水の硬度と味で決める
水には大きく分けて、軟水と硬水の2種類があります。
軟水は、日本のほとんどの水がこれに該当し、まろやかな味わいで、飲みやすいのが特徴で、シリカシリカが軟水にあたります。
硬水はミネラルが豊富なため、重みやコクがあります。
普段から慣れているという飲みやすさを求める場合は軟水、ミネラルを多く取りたいと考える場合は硬水を選びましょう。
また、軟水と硬水の間に「中硬水」というものもあります。
「飲むシリカ」がこの中硬水にあたりますが、ミネラルも多く含まれているし飲みやすさも兼ね備えているので、ミネラル量と味で判断するなら私は飲むシリカを選びますね。
予算で決める
シリカ水は、継続的に摂取することが望ましいため、予算に合ったものを選ぶことも大切です。
効果が出始めるまでには、1ヶ月程度かかると言われていますが、料金が高いと長く続けることが難しくなってしまいます。
シリカシリカは毎月支払いだと安いですが、飲むシリカの2Lボトル年払い定期便でのまとめ買いならシリカシリカよりも安く購入できる場合もあるため、
- どこで飲みたいか、使いたいか?
- どのくらいの量が必要か?
- 支払い方法
なども考慮して判断してみてください。
飲むシリカの2Lボトルセットは、家族みんなでシリカ水を飲みたい場合や、料理で使いたいなど、自宅で使いたい方にはお勧めです。
定期便でずっと20%OFF!まとめ買いでコスパ良し 【のむシリカ公式サイト】はこちら ⇒
シリカシリカと飲むシリカの違い まとめ
シリカシリカと飲むシリカは、どちらもシリカを多く含む水ですが、採水地が異なることから、成分や性質が異なります。
購入方法によって金額に違いがあります。まとめ買いする方が1本あたりの金額は抑えられるので、水を飲む頻度や量などで選んでみてくださいね。
もっとコスパ良くシリカ水を飲みたいという方や、ペットボトルはゴミが出るのが嫌だなと思われている方はシリカ水が作れる浄水器はいかがでしょうか?
1日2リットル使用してもたった36円でペットボトルのゴミも出ないし、コスパは最強です。
詳しくは公式サイトをチェックしてみてくださいね。
↓ ↓ ↓
水道水から簡単に浄水!シリカ水が作れる高機能浄水器 【Welvina】